前回の特集では、「一本一本違う丸太を安定した品質でお届けするための取り組みとは?」とついてお伝えしました。
今回は「他社商品との比較からみる、失敗しない製材会社・商品の選び方」をお伝えいたします。
みなさん、こんにちは。
梅江製材所の梅江です。
最近は朝夕はすっかり冷え込んできましたね。
涼しい日々が続いておりDIYがしやすい季節となりました。
前回は当社の製品品質についての話をお伝えしましたが、今回は他社商品との比較からみる製品の見分け方をお伝えしたいと思います。
当社でも研究のために他の製材所さんから商品を取り寄せて調査を行ったりしているのですが、お客様目線になって商品を購入するといろいろな課題を発見することができます。
もちろん出てきた課題は当社の今後のホームページ運営や商品開発に活かしたいと思っているところではあるのですが、今回はそのなかから得た気づきをご紹介したいと思います。
DIYをしようと思っていざホームページを調べてみると、
「どの会社の羽目板も同じに見える」
「違うのは商品名と価格だけ」
とほとんどの方が羽目板はどこに頼んでも大して変わらないのではと思ってしまうのではないでしょうか?
確かに「お客様の満足◎◎」「高品質◎◎」「キャンペーン特価!!」などの表現が多く
画像や動画でのアピール合戦のように見えてしまいモノ売り広告と似ている気がします。
これではどの会社から購入すればよいか?と見分けることができません。
またネットでの購入は、購入後でないとその品質の良さは判断ができないため、どの会社から購入すれば・・・と迷ってしまいますよね。
頼んだあとに後悔してしまう場合と納得・安心して購入できる企業。
どこに、そのような違いがあるのでしょう?
購入する前にぜひ下記のチェックをしてみてください。
製材所と一言で言っても大量生産を得意として行っている製材所、
フローリングや羽目板のように精度を求められている製材所でつくられているかをチェックしておく必要があります。
大量生産型の製材所は、その名の通り大量に商品を作り流通させることを目的としていますので、品質面には力をいれていない場合があります。
価格を優先して購入した結果、
目的に応じて、どの程度の品質も求めるかはその製材所が何を得意としているかで判断をすることができます。
羽目板やフローリング材には実(サネ)と呼ばれる板と板をつなぎ合わせるための加工が施されています。
加工形状と用途により「アイジャクリ加工」「本実目透し加工」「本実突付け加工」などがあります。
※詳しくはこちら:【第30回 加工形状から選ぶ羽目板について】
規格は各製材所が定めているため問題はないのですが、購入前に見ておく必要があるのはその「加工精度」です。
見ておくポイントは
板には必ず節が存在していますが、節の大きさで見た目の印象が変わってきます。
板の幅に見合わない大きな節が入っている場合は、施工した場合に節が目立ちすぎてせっかくのきれいな床が台無しになるケースもあります。
統一感があり、キレイな床や壁に仕上げるには節のサイズにより商品を選別しているかどうかをしっかりと見極めることも重要です。
また、節埋めと呼ばれる処理についてどのような処理をされているかチェックしておく必要があります。
各社、節の処理の方法は様々なようですが、実際の木(節駒)を利用するケースや樹脂製のものを利用しているものなどがあります。
商品を購入される前に必ずお客様の声もチェックするように心がけましょう。
もちろん商品の善し悪しを見るということも大切ではありますが、
そのコメントに対してしっかりと運営者が応えているというのもポイントになります。
お客様に対してどのような姿勢で仕事に望んでいるかを判断することもできますので、ぜひこちらもご確認ください。
梱包方法に関してはお客様の手元にどのような状態で届くか?をしっかりとチェックすることをおすすめします。
羽目板は非常に重いため、出荷時には傷が無くても輸送中に壊れたり傷が入ってしまうことも多いのです。
しっかりと梱包をしていれば問題はなかなか起こりにくいのですが、
・側面がむき出しになっており上下の頭部分しか保護されていない
・クッション材が少ない
などの場合は注意が必要です。
特に実(サネ)の部分は力がかかると割れてしまう場合も多く、注意が必要です。
購入前に各社がどのような梱包で送ってくるのかもチェックするポイントの1つと言えます。
また実際に傷が入っていた場合や割れていた場合など、
購入後のアフターサポートに関して案内があるかもしっかりとチェックしておいたほうが良いです。
以上がきれいな商品を購入するためのポイントとなります。
ぜひ購入前の参考にされてみてください。
梅江製材所では、ご購入いただいた商品で施工された写真などをブログなどでもご紹介させていただいております。ぜひ皆様も、ご自慢の施工実績をおくってくださいね!
梅江製材所では、ご購入いただいた商品で施工された写真などをブログなどでも
ご紹介させていただいております。ぜひ皆様も、ご自慢の施工実績をおくってくださいね。